11月03日
愛知デスティネーションキャンペーン様ガイド
本日(11月3日)のお客様は、
愛知デスティネーションキャンペーン
バスツアー御一行36名様です。
3名のガイドで、コースはお客様の希望の、
大倉公園内の茅葺門、休憩棟、
防空壕を45分掛けて案内しました。
お客様は名古屋駅に集合して、
バスで大倉公園駐車場に10分遅れで着かれました。
民俗資料館前広場大倉公園全体説明
まずは、民俗資料館前広場で、この公園は、大正8年に、
日本陶器の初代社長・大倉和親の別荘として築造されたものです。
その後、昭和19年に、別荘は㈱名機制作所創業者加治慶之助の、
所有となって、昭和50年に大府市が公園として買収し翌年に公開した。
昭和57年に施設の整備を完了し 『大倉公園』と、名づけられました。
次に茅葺門へ移動しました。
茅葺門の説明
茅葺門については、平成21年以来10年ぶりにふき替えを行い、
10月25日に葺替え開門式を実施しました。
ふき替え作業は友好都市提携を結んでいる岩手県遠野市の、
一般社団法人遠野かやぶき保存協会の職人の協力を得て、
実施しました。
次に休憩棟へ移動しました。
大正8年に建てられた休憩棟国の登録有形文化財の説明
建築主の大倉和親は、建築に関心があった、ことでしられ、
自らの合理的な考えを住宅に反映させたとされる。
休憩棟は、入母屋造り、平屋建で建築面積は209.21㎡である。
平面はL字形で、部屋の配列が鴈行形になっているところに特徴がある。
お客様の場所は広くし、L字形の北西角にあたるところに、
配膳室などを置くことにより、おもてなし側は動く距離を、
短いくするという合理的な平面になっている。
休憩棟内部の説明
和室には付書院がないものの、床の間、違い棚、
琵琶台を持つ正式な座敷となっている。
内法長押に磨い丸太を用いている。
長押上部の蟻壁に、横長隅丸長方形の開口があり、
ここに、柾割し、節を残した竹を横棧として入れている。
このように、細部に、数寄屋風意匠がみられるのが特徴であると、
説明しました。
防空壕の見学
ひょうたん池と防空壕の説明
立派なコンクリート製の防空壕に、みなさん驚かれていました。
深さ2.45mのコンクリート製の防空壕は5.5畳ほどの広さです。
第二次世界大戦中、昭和19年、当時の持ち主であった、
名機製作所創業者の加治氏によって作られたものです。
ここで、バスが10分遅れて到着したため、10分短縮します。
よって、この場所で、ひょうたん池について説明しました。
公園の北東のところにひょうたん池があります。
ひょうたん池には、大府市と遠野市との交流の証とした、
母子のカッパ像があります。
その母子のカッパ像の横に、令和元年10月25日に、
父親にあたるカッパ像が加わりました。
三人のカッパに大府市の特別住民票が発行されました。
以上予定どうり、50分で案内できました。
愛知デスティネーションキャンペーンの皆様、
訪問有難うございました。
またのご縁を期待しています。
よろしくお願いします。